TRADITION for TOMORROW
HOME > TRADITION for TOMORROW
第2回 京都クラフトアンドデザインコンペティション「TRADITION for TOMORROW」開催のご案内
この度、当社は第2回京都クラフトアンドデザインコンペティション「TRADITION for TOMORROW」を開催いたします。
このコンペティションは、京都で長年にわたり育まれてきた「伝統文化を支えるものづくり(=伝統産業)」の新たな可能性を示すため、現代のライフスタイルの中でこそ生きる工芸品・製品の提案を顕彰するものです。また、展示や販売・受注等につながる機会を設けることで、つくり手の活動を支援しようとするものです。
京都にゆかりのある伝統工芸の職人・作家等を対象とした「職人・作家部門」と、全国の芸術系大学生・専門学校生を対象とした「学生部門」の2部門を設け、現代の生活空間に調和しながら、伝統の価値や存在感を響かせる作品を期待しています。
受け継ぎ、磨き上げた技術を駆使し、感性と創意工夫によって時代のニーズに応える新しい作品に挑む。そのような情熱あふれる皆さまのご参加をお待ちしています。
応募要項
職人・作家部門 応募要項(PDF) 学生部門 応募要項(PDF)
応募期間・スケジュール
内容 | 日時・場所 | 備考 |
応募期間 | 2025 年8月18日(月)~11月16日(日) | |
書類選考 | 2025 年 12 月上旬 | 選考結果はメールで通知します。 通過された方は以下の日程に、作品を提出してください。 |
作品提出 | 2026年1月29日(木)~31日(日) | 持参もしくは宅配便で提出してください。 |
作品展示 | 2026年2月7日(土)~3月22日(日) 京都伝統産業ミュージアム | 観覧料(一般500円)が必要です。 |
審査会 | 2026年2月24日(火) 京都伝統産業ミュージアム | 国内外で活躍されている審査員による作品審査を行います。 |
表彰式、交流会 | 2026年3月22日(日) 京都市内(詳細は後日御案内します) | 受賞者の表彰式及び交流会を開催します。 |
開催概要
名称 | 第2回 京都クラフトアンドデザインコンペティション「TRADITION for TOMORROW」 Tde 2nd Kyoto Crafts and Design Competition “TRADITION for TOMORROW” |
応募部門 | 職人・作家部門/学生部門 |
応募料 | 職人・作家部門 5,000円、学生部門:2,500円(税別) |
賞金 | グランプリ 100万円、学生部門賞 30万円、オーディエンス賞 10万円(他各賞を準備予定) |
展示 | 1次審査を通過した入選作品は、2026年2月〜京都伝統産業ミュージアムにて展示し、2次審査を行います。 |
主催 | 京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター) |
共催 | 公益財団法人京都伝統産業交流センター |
後援 | 京都新聞、KBS京都 |
協力 | 京都府、京都市、京都・大学ミュージアム連携 |
事務局・お問い合わせ | 京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)tft@miyakomesse.jp |
審査員|Judge
名前 | プロフィール |
池坊 専宗 Ikenobo Senshu ![]() | 華道家・写真家 京都に生まれ高校まで過ごした後、慶應義塾大学理工学部入学後、東京大学法学部入学。 |
石井 聖己 Ishii Seiki ![]() | SEIKI DESIGN STUDIO 1986年生まれ。京都府出身。 |
小山 ティナ Koyama Tina ![]() | Pieces of Japan株式会社(POJ Studio) スイス・ザンクトガレン生まれ。日本の伝統文化に造詣の深い母の影響を受けて育ち、チューリッヒ芸術大学でビジュアルコミュニケーションを学ぶ。卒業後は東京やシリコンバレーのテック業界で10年以上にわたりデジタルプロダクトデザイナーとして活躍し、Twitter本社でも重要プロジェクトを主導。 |
鈴木 修司 Suzuki Shuji ![]() | 株式会社ビームス 1976 年生まれ。三重県松阪市出身、鎌倉市在住。1998年にビームス入社。ショップスタッフを経て、“fennica”のMD(マーチャンダイザー)、B:MING by BEAMS”のバイヤーを担当。現在は“BEAMS JAPAN”のクリエイティブディレクターに従事する。「ビームス ジャパン銘品のススメ」著者、「小学生からの都道府県おでかけ図鑑」監修。 |
山下 順三 Yamashita Junzo ![]() | 有限会社スペースマジックモン 京都生まれ。 |